重パ集
2021年09月11日
2019年09月09日
パズルスクエアに毎日LITSを投稿するのもやめてしまい、近頃パズルから遠ざかっていましたが、自作の「シンクロスケート」がニコリ168号に掲載されました…というわけで記念の記事作成。直角交差はネタにしたので次は平行線だ、という安易な発想から幾つかの自己没を経て、少なくとも1回は載るようなパズルが出来上がったので満足。

例題と答え。詳細なルールはニコリ本誌を参照ください。例題は5までですが、以下の問題では9までの数字を使います。
1問目

2問目


3問目


自由な角度で線が引けるパズルで交差の角度も自由なので作るのは大変ですが、自己交差禁止をうまく使えると楽しい。でも、初手は連番を探すしかなさそうだし、1回載っただけで消え去りそう。
(22:22)
2010年04月01日
123号向けに投稿したけど没になった作品をここに載せる。
「ヤジコロ」
ルール
①どの矢印の先にも数字が存在するように、空いている全てのマスに矢印(↑↓←→)か数字を配置します。
②数字の入るマスはタテヨコに連続しません。
③同じ向きの矢印はタテヨコに隣り合いません。
④数字はそのマスからタテヨコにまっすぐに他の数字マスか外枠にぶつかるまでの範囲で、タテ列とヨコ列のそれぞれにそのマスを向く矢印が数字の数だけ入ることを表します。あとから入る数字についても同じです。
問題と答え。


矢印の先には数字が必要で、その数字を向く矢印がタテとヨコの両方に必要で…というように数字と矢印の両方が増えていくパズル。
もう一つ。


お気に入りの1問。

載せる前に解きなおしたら非常に解くのが難しいパズルだった。とにかく矢印が入るとわかったら仮押さえしよう。なるほど没になったわけだ。
でも解き直したらやっぱり面白かった。ルール文も自作の中では珍しく短いし、もう少し初心者向けの問題が作れればよかったのだがなあ。
「ヤジコロ」
ルール
①どの矢印の先にも数字が存在するように、空いている全てのマスに矢印(↑↓←→)か数字を配置します。
②数字の入るマスはタテヨコに連続しません。
③同じ向きの矢印はタテヨコに隣り合いません。
④数字はそのマスからタテヨコにまっすぐに他の数字マスか外枠にぶつかるまでの範囲で、タテ列とヨコ列のそれぞれにそのマスを向く矢印が数字の数だけ入ることを表します。あとから入る数字についても同じです。
問題と答え。
矢印の先には数字が必要で、その数字を向く矢印がタテとヨコの両方に必要で…というように数字と矢印の両方が増えていくパズル。
もう一つ。
お気に入りの1問。
載せる前に解きなおしたら非常に解くのが難しいパズルだった。とにかく矢印が入るとわかったら仮押さえしよう。なるほど没になったわけだ。
でも解き直したらやっぱり面白かった。ルール文も自作の中では珍しく短いし、もう少し初心者向けの問題が作れればよかったのだがなあ。
(23:36)
2009年12月30日
矢印に従って進むパズルを考えているがなかなかよいものができない。自己没をここに載せる。
「雨道」
ルール
?盤面の空いているマスのいくつかに上下左右の4方向の矢印を配置します。矢印が入らないマスは黒マスになります。
?矢印に従ってマスをたどり黒マス上では直進すると、すべての矢印と傘のあるマスを通る枝分かれのないループが出来上がるようにします。出来上がったループは黒マス上でのみ交差することがあります。
?傘のあるマスでは傘の開いている向きに進みます。また、傘の周りの小さい矢印はその傘のマスから次の傘のマスまでに通る矢印の向きを表します。矢印のない傘から次の傘までは黒マスだけを通ります。
?黒マスがタテヨコに5マス以上つながって入ることはありません。
?同じ向きの矢印はタテヨコに隣り合いません。また同じ向きの傘と矢印が隣り合うこともありません。
問題と答え。


もうひとつ。


通った矢印の数ではなく向きを指定したかったのだが1マスに情報を詰め込みすぎた。ルール?もどうにも余分な感じがしてよくない。
傘マークを使ってほかのパズルを考えたいところだ。
「雨道」
ルール
?盤面の空いているマスのいくつかに上下左右の4方向の矢印を配置します。矢印が入らないマスは黒マスになります。
?矢印に従ってマスをたどり黒マス上では直進すると、すべての矢印と傘のあるマスを通る枝分かれのないループが出来上がるようにします。出来上がったループは黒マス上でのみ交差することがあります。
?傘のあるマスでは傘の開いている向きに進みます。また、傘の周りの小さい矢印はその傘のマスから次の傘のマスまでに通る矢印の向きを表します。矢印のない傘から次の傘までは黒マスだけを通ります。
?黒マスがタテヨコに5マス以上つながって入ることはありません。
?同じ向きの矢印はタテヨコに隣り合いません。また同じ向きの傘と矢印が隣り合うこともありません。
問題と答え。


もうひとつ。


通った矢印の数ではなく向きを指定したかったのだが1マスに情報を詰め込みすぎた。ルール?もどうにも余分な感じがしてよくない。
傘マークを使ってほかのパズルを考えたいところだ。
(23:40)
2009年10月24日
ぶっひゃあさんが考案したパズル、アナヨケです。
ルールは京都大学パズル同好会のブログを参照。
http://blog.goo.ne.jp/kyoto-puzzle/e/d416e853d1a7654a2179b53c05efaef2
問1
問2
黒マスの落とし穴を避けるというイメージが気に入ったので改作を考えたら重いパズルになったのでここに載せる。
「アナヨケ2」
ル-ル
?マスの中央をタテヨコに通る線を引き、全体でひとつの輪を作ります。
?線は交差したり分岐したりしません。
?太線で区切られたすべての部屋に1本ずつ線が通ります。
?線が通らないマスは黒マスになります。黒マスはタテヨコに連続しません。
?数字は、その部屋を通る線が黒マスに隣接したマスで曲がる回数を表します。
例題と答え。


問題。


前方や隣りに落とし穴が空いていたら離れようとして曲がるよね!でも落とし穴に気づかず隣りを通り過ぎることもあるよね!と考えて「黒マスに隣接したマスで曲がる回数」を導入した。しかし最初の黒マスを決めるまでがどうにも重くなってしまった。
穴を○○個避けたが最後は落ちた、というように線を引くパズルを作れないものかと思案中。
ルールは京都大学パズル同好会のブログを参照。
http://blog.goo.ne.jp/kyoto-puzzle/e/d416e853d1a7654a2179b53c05efaef2
問1

問2

黒マスの落とし穴を避けるというイメージが気に入ったので改作を考えたら重いパズルになったのでここに載せる。
「アナヨケ2」
ル-ル
?マスの中央をタテヨコに通る線を引き、全体でひとつの輪を作ります。
?線は交差したり分岐したりしません。
?太線で区切られたすべての部屋に1本ずつ線が通ります。
?線が通らないマスは黒マスになります。黒マスはタテヨコに連続しません。
?数字は、その部屋を通る線が黒マスに隣接したマスで曲がる回数を表します。
例題と答え。


問題。


前方や隣りに落とし穴が空いていたら離れようとして曲がるよね!でも落とし穴に気づかず隣りを通り過ぎることもあるよね!と考えて「黒マスに隣接したマスで曲がる回数」を導入した。しかし最初の黒マスを決めるまでがどうにも重くなってしまった。
穴を○○個避けたが最後は落ちた、というように線を引くパズルを作れないものかと思案中。
(19:26)