青竹踏まず

2008年09月21日

青竹踏まずです。

d7a41509.gif


124号の2軍パズルを解いた。
アイスバーン3番はたいして難しくないような気がする。
スラローム3番みたいな問題はどうやって作るのだろう。
島国1番が気に入った。

(21:58)

2006年09月06日

前回は別解を出してしまったが今度は大丈夫だろう。
1を使わない問題。むずかしめ。

53b61c18.gif


青竹踏まずはしばらく解くのに専念しよう。
もうすぐニコリの発売日。

(21:38)

2006年09月02日

「青竹踏まず」というパズルを紹介する。
盤面に竹(中を通れる中空円筒)を配置してすべての島をつなぐパズルだ。

ニコリパズルを真似て遊び方を書いてみる。

・遊び方・
?盤面に幅1マス、長さ2マス以上の竹を配置する。竹はその両端に切り口を持つ。
?竹が入らないマスのつながりをシマと呼び、すべてのシマには数字がひとつずつ入る。
?数字はその数字が入っているシマの面積を表す。
?すべてのシマは竹の中を通ることで互いに行き来できる。ただし竹に出入りできる場所は竹の切り口のみである。どのシマからも入れない竹があってもかまわない。
?同じ長さの竹が両方の切り口をそろえて並んではいけない。

例題と答え。
dac731f8.gif

すべてのシマがつながっている様子を3つ目に載せた。


・ルール?の例・
3d63bfc5.gif

上の2つの場合、シマはつながっている。このような場合周りの竹からルール?によりどちらかに決まる。
3つ目は、竹は切り口からしか出入りできないのでつながっていない。


・ルール?の例・
d5f9a6bf.gif

左は両端の切り口がそろっているのでダメ。
右のように、長さが一緒でも切り口がずれていれば隣り合っていて良い。
図は載せていないが長さが一緒でもタテの竹とヨコの竹は隣り合っていて良い。もちろん長さの違う竹は隣り合っていて良い。

では、問題。
b62ccd78.gif


もうひとつ。
485b8cae.gif



説明ページが作られている。桐朋パズルの同好会という所で考え出されたらしい。いかにもマニアックなルールを見て気に入ってしまったので取り上げてみた。

いくつか作ってみて、問題が作りにくいくせに別解が出やすいという印象を受けた。でもルールは好き。

(01:22)